季節のうつろい、カレンダーに関することを
綴っていきます。

25.3.20 春分

3/20は二十四節気の春分です。 昼夜の時間がほぼ等しくなり、今日以降、徐々に昼が長くなります。彼岸の中日で祝日となります。

25.3.5 啓蟄

3/5は二十四節気の啓蟄です。この頃になると冬ごもりしていた虫達が、穴を「啓」けて地上へはい出してくる、ということから啓蟄と呼ばれています。と言っても、ここ数日寒い日が続いています。お風邪などひかれませぬようにご注意くだ… もっと読む »

25.2.18 雨水

2/18は二十四節気の雨水です。 立春後およそ15日目で、今まで降った雪や氷が溶けて水に、雪が雨に変わって降る、という意味があります。

25.2.3 立春

2/3は二十四節気の立春です。 冬と春の分かれ目にあたります。暦の上では「春」の始まりです。まだまだ寒い日が続きますが、これから少しずつでも暖かくなることから、先取りして春の気配を感じ始める時期ともいえます。 1年の長さ… もっと読む »

25.1.20 大寒

1/20は二十四節気の大寒です。 一年で最も寒い季節となり、各地で一年の最低気温が記録される時期です。ただ今年の大寒は比較的気温が高くなるようです。

25.1.5 小寒

1/5は二十四節気の小寒です。寒気がまだピークに達していないため、大ではなく「小寒」になります。ですが、実際は本格的な冬の季節で寒気と降雪が厳しい時期です。

24.12.7 大雪

12/7は二十四節気の大雪です。山の嶺は積雪に覆われているので大雪といいます。いよいよ冬将軍の到来が感じられる季節です。

24.10.23 霜降

10/23は二十四節気の霜降です。 秋も末で霜が降りるという意味です。早朝など所によっては霜を見るようになり、冬の到来が感じられてくる頃です。 といっても、今年は例年より日中に暑い日が続き、1日での寒暖さも大きくなってい… もっと読む »

24.9.7 白露

9/7は二十四節気の白露です。 秋分前のおよそ15日目。白露は「しらつゆ」の意味で、秋気も本格的に加わり、野草に宿るしらつゆが秋の趣を感じさせる頃と言われますが、今日もかなり暑い1日となっています。

24.8.22 処暑

8/22は二十四節気の処暑です。 暑さがやむの意味から処暑といいます。涼風が吹き渡る初秋の頃です。 今年は特に暑い夏ですが、徐々に暑さも和らいでいくようです。