![](https://dainihonpr.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/06/6-2夏至s-240x240.jpg)
![](https://dainihonpr.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/06/6-2夏至s-240x240.jpg)
21.6.21 夏至
6/21は二十四節気の夏至です。北半球では昼が最も長く、反対に夜が最も短い日。夏至は夏季の真ん中で、梅雨の盛りの時期です。
6/21は二十四節気の夏至です。北半球では昼が最も長く、反対に夜が最も短い日。夏至は夏季の真ん中で、梅雨の盛りの時期です。
6/5は二十四節気の芒種です。芒(のぎ)のある穀物、つまり稲を植えつける季節を意味しています。 関東から西では早い梅雨入りとなりました。関東の梅雨入り、平年ではこの時期ですが今年はどうなるのでしょうか。
本日5月26日は夕方から宵にかけて皆既月食が見られます。1年のうちで最も大きく見える満月、スーパームーンでもあり注目されています。高度が低く、また皆既食の状態は20:11~20:26の15分程度とされているので、見られる… もっと読む »
日本カレンダー暦文化振興協会(暦文協)によるミニフォーラムが開催されます。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、残念ながらリモート中心での実施となります。 申し込みが必要ですが参加無料ですので、ご興味のある方は是非ご参加… もっと読む »
5/5は二十四節気の立夏です。野山に新緑が目立ち、いよいよ夏の気配が感じられてくるという意味ですが、気象的には春となります。
4/20は二十四節気の穀雨です。春の最後の節気。この頃は春雨の降ることが多くなり、農作物の成長を助け、種まきの時期を迎えます。寒暖差の大きい日もありますが、清々しくすごしやすい日が続いています。
2021/4/8~4/11まで 渋谷キューズにて大喜利印刷店(展)が開催されています。ツイッターのつぶやきに、印刷屋さんがこたえています。印刷会社の役割を真面目に考えながら、トンチのきいたプロダクトが展示されています。見… もっと読む »
4/4は二十四節気の清明です。春分後の15日目頃。「清浄明潔」を略したといわれ、春先の清らかでいきいきとした様子をいったものです。七十二候の玄鳥至 (つばめきたる)でもあり、夏鳥のつばめが渡来する頃でもあります。
3/20は二十四節気の春分です。昼夜の時間がほぼ等しくなり、今日以降、徐々に昼が長くなります。彼岸の中日で祝日となります。昨年に続き今年も桜の開花は早め。弊社近くの公園の桜も、あと少しで見頃を迎えます。
3/5は二十四節気の啓蟄です。この頃になると冬ごもりしていた虫達が、穴を「啓」けて地上へはい出してくる、ということから啓蟄と呼ばれています。花粉の飛散が増えるのは困りますが、春の清々しい季節が近づいてきました。