

25.09.07 白露
9/7は二十四節気の白露です。 秋分前のおよそ15日目。白露は「しらつゆ」の意味で、秋気も本格的に加わり、野草に宿るしらつゆが秋の趣を感じさせる頃です。今年はまだ暑い日が続いてますが、朝晩、少しずつ夏の終わりを感じること… もっと読む »
9/7は二十四節気の白露です。 秋分前のおよそ15日目。白露は「しらつゆ」の意味で、秋気も本格的に加わり、野草に宿るしらつゆが秋の趣を感じさせる頃です。今年はまだ暑い日が続いてますが、朝晩、少しずつ夏の終わりを感じること… もっと読む »
8/23は二十四節気の処暑です。 暑さがやむの意味から処暑といいます。涼風が吹き渡る初秋の頃とされてきておりました。 ですが、まだまだかなり暑い日が続くようです。体調管理にはくれぐれもお気をつけください。
■夏季休業期間 8月9日(土)~8月11日(月) 8月13日(水)~8月17日(日) ※8月12日(火)は通常営業いたします。
8/7は二十四節気の立秋です。 暦の上では秋ですが、まだまだ残暑、猛暑が厳しくなっています。しかし例年では、風や雲の色には秋の気配がなんとなしに感じられる頃です。
7/22は二十四節気の大暑です。 ますます暑く、酷暑の季節。夏の土用はこの季節に入ります。今年の土用の丑は7/19と7/31になります。
7/7は二十四節気の小暑です。 梅雨があけ、夏の太陽が、照りつけ、暑さが日増しに加わってくる頃です。連日30度を超える真夏日が多くなっており、体調管理には十分にお気を付けください。
6/21二十四節気の夏至です。 北半球では昼が最も長く、反対に夜が最も短い日。夏至は夏季の真ん中で、梅雨の盛りの時期です。 ここ数日は梅雨らしくない真夏の天候でしたが、今後暑い中でも、雨が降るようです。
6/5は二十四節気の芒種です。 芒(のぎ)のある穀物、つまり稲を植えつける季節を意味しています。
5/21は二十四節気の小満です。万物がしだいに長じて満ちるという意味から小満と呼ばれています。気象的には梅雨入りの時期です。ここ最近は気温の変化が大きい日が続いておりますので、体調を崩されませんようご自愛ください。
■ゴールデンウィーク休業期間 4月26日(土)~4月30日(水) 5月3日(土)~5月6日(火) ※5月7日(水)より通常営業いたします。