

23.4.5 清明
4/5は二十四節気の晴明です。 春分後の15日目頃。「清浄明潔」を略したといわれ、春先の清らかでいきいきとした様子をいったものです。 肌寒い時もありますが、東日本ではこの時期らしい、清々しく過ごしやすい天気となっています… もっと読む »
4/5は二十四節気の晴明です。 春分後の15日目頃。「清浄明潔」を略したといわれ、春先の清らかでいきいきとした様子をいったものです。 肌寒い時もありますが、東日本ではこの時期らしい、清々しく過ごしやすい天気となっています… もっと読む »
3/21は二十四節気の春分です。 昼夜の時間がほぼ等しくなり、今日以降、徐々に昼が長くなります。彼岸の中日で祝日となります。例年より早めの開花で、卒業式の門出のお祝い、思い出に美しい桜が添えられるところもあるのではないで… もっと読む »
3/6は二十四節気の啓蟄です。この頃になると冬ごもりしていた虫達が、穴を「啓」けて地上へはい出してくる、ということから啓蟄と呼ばれています。暖かい日も増えてきて、寒桜も咲き始めました。実感できる春ももう少しですね。
2/19は二十四節気の雨水です。立春後およそ15日目で、今まで降った雪や氷が溶けて水に、雪が雨に変わって降る、という意味があります。
2/4は二十四節気の立春です。節分の翌日、冬と春の分かれ目にあたります。暦の上では「春」の始まりです。まだまだ寒い日が続きますが、これから少しずつでも暖かくなることから、先取りして春の気配を感じ始める時期ともいえます。向… もっと読む »
1/20は二十四節気の大寒です。 一年で最も寒い季節となり、各地で一年の最低気温が記録される時期です。 週末にかけて最強寒波が到来するようです。お風邪などひかれませぬよう、お気を付けください。
1/6は二十四節気の小寒です。寒気がまだピークに達していないため、大ではなく「小寒」になります。ですが、実際は本格的な冬の季節で寒気と降雪が厳しい時期です。 本日より、営業開始となります。本年も宜しくお願い申し上げます。
12/7は二十四節気の大雪です。山の嶺は積雪に覆われているので大雪といいます。いよいよ冬将軍の到来が感じられる季節です。
明日12/3はカレンダーの日。日本カレンダー暦文化振興協会(暦文協)では毎年、来年の暦を奉納し、皆様のご健康とご多幸を祈願する「新暦奉告参拝」、並びに講演会を実施しています。昨年に続き新型コロナウィルス感染症拡大防止のた… もっと読む »
11/22は二十四節気の小雪です。 市街地では本格的な降雪はないものの、遠い山嶺の頃には白銀の雪が眺められるので小雪といいます。今日の天気、太平洋側では概ね晴れて、最高気温も平年より高くなるところが多そうです。文字通りの… もっと読む »