23.9.23 秋分
9/23は二十四節気の秋分です。彼岸の中日で国民の祝日です。昼夜の時間がほぼ等しく、雷が鳴らなくなり、虫は地中に隠れ、水がかれ始める頃です。今年は例年にない暑さが続いていましたが、気が付くと日の入りも早くなってきました。
9/23は二十四節気の秋分です。彼岸の中日で国民の祝日です。昼夜の時間がほぼ等しく、雷が鳴らなくなり、虫は地中に隠れ、水がかれ始める頃です。今年は例年にない暑さが続いていましたが、気が付くと日の入りも早くなってきました。
9/8は二十四節気の白露です。秋分前のおよそ15日目。白露は「しらつゆ」の意味で、秋気も本格的に加わり、野草に宿るしらつゆが秋の趣を感じさせる頃です。 今年の夏は格別に暑かったですが、少しずつ暑さがやわらぐ時もありますね… もっと読む »
8/23は二十四節気の処暑です。 暑さがやむの意味から処暑といいます。涼風が吹き渡る初秋の頃なのですが、今年の夏は大変暑く、まだまだ気温30度以上の日が続きます。体調管理にお気をつけください。
8/8は二十四節気の立秋です。暦の上では秋ですが、まだまだ残暑厳しい頃。しかし風や雲の色には秋の気配がなんとなしに感じられます。台風6号の進路付近では大雨災害の危険性がありますので、ご注意ください。
7/23は二十四節気の大暑です。 ますます暑く、酷暑の季節。夏の土用はこの季節に入ります。今年の土用の丑は7/30です。昨日、関東甲信と東北南部・東北北部で梅雨明けした、とされる発表がありました。
7/7は二十四節気の小暑です。 梅雨が明け、夏の太陽が、照りつけ、暑さが日増しに加わってくる頃です。 直近の天気予報では7/11以降は晴れとなる地域も多いため、関西、関東地方では早めの梅雨明け?となる見立てもあるようです… もっと読む »
6/21は二十四節気の夏至です。北半球では昼が最も長く、反対に夜が最も短い日。夏至は夏季の真ん中で、梅雨の盛りの時期です。
6/6は二十四節気の芒種です。芒(のぎ)のある穀物、つまり稲を植えつける季節を意味しています。 既に一部の地域で梅雨入りが発表され、今年は全国的にも平年より早くなると予想されています。 体調を崩しやすい時期でもありますの… もっと読む »
5/21は二十四節気の小満です。万物がしだいに長じて満ちるという意味から小満と呼ばれています。気象的には梅雨入りの時期です。1週間程度の間で気温の寒暖差が大きくなる日があります。体調管理にはくれぐれもお気を付けください。
5/6は二十四節気の立夏です。野山に新緑が目立ち、いよいよ夏の気配が感じられてくるという意味ですが、気象的には春です。関東では晴れ間もありますが、全国的には雨の多い日となりました。