季節のうつろい、カレンダーに関することを
綴っていきます。

22.9.8 白露

9/8は二十四節気の白露です。秋分前のおよそ15日目。白露は「しらつゆ」の意味で、秋気も本格的に加わり、野草に宿るしらつゆが秋の趣を感じさせる頃です。暑さの中にも秋めいたものが感じられます。

22.8.23 処暑

8/23は二十四節気の処暑です。 暑さがやむの意味から処暑といいます。涼風が吹き渡る初秋の頃です。 ですが、もうしばらく暑い日が続きそうです。

22.8.16 暦文協イベント告知

日本カレンダー暦文化振興協会(暦文協)では、来月、講演会を開催いたします。 旧暦の行事を色濃く残す沖縄の暦に着目。 島ごとの暦判断の違い、文化の多様性について解説していただきます。 「沖縄の暦書とその文化」 講師:東京都… もっと読む »

22.8.7 立秋

8/7は二十四節気の立秋です。暦の上では秋ですが、まだまだ残暑厳しい頃。しかし風や雲の色には秋の気配がなんとなしに感じられる時期です。今年は例年以上に暑い日が続いておりますので、お身体ご自愛ください。

22.7.23 大暑

今日は二十四節気の大暑です。ますます暑く、酷暑の季節。夏の土用はこの季節に入ります。今年の土用の丑は今日の 7/23と8/4になります。

22.7.05 暦塚40年祭

本日、上野不忍池 弁天堂にて、カレンダー業界の先人を偲び、今後の業界発展を祈念する、年に一度の「暦塚」がありました。今年は建立以来40年を迎える記念となる年でした。

22.6.30 夏越の祓

今日は夏越の祓(なごしのはらえ)という行事が行われます。一年の半分の6月の晦日に、半年分のけがれを落とし、これから半年の息災を祈願します。今日も酷暑が続いています。お身体ご自愛ください。

22.6.21 夏至

6/21は二十四節気の夏至です。北半球では昼が最も長く、反対に夜が最も短い日。夏至は夏季の真ん中で、梅雨の盛りの時期です。蒸し暑い日が続いていますので、体調管理にお気をつけください。

22.6.6 芒種

6/6は二十四節気の芒種です。芒(のぎ)のある穀物、つまり稲を植えつける季節を意味しています。最近、関東地方でひょうの被害が発生しています。急な天候の変化には十分お気をつけください。

22.5.21 小満

5/21 今日は二十四節気の小満です。万物がしだいに長じて満ちるという意味から小満と呼ばれています。気象的には梅雨入りの時期です。